日本の国民食「カレー」は、ごはん? それとも麺類?

先日、インドカレーを食べたので、そのことについて書こうと調べてみたら、まず日本のカレーについてを書いてからだな、ということに。

カレーを米飯にかける

『日本の国民食』であるカレーライス。

1873年(明治6年)、旧日本軍の陸軍将校を養成する全寮制の「陸軍幼年学校」において、土曜日の昼食は「ライスカレー」という献立が導入され、1905年(明治38年)に薬種問屋である「今村弥」(現・ハチ食品)が日本初の国産カレー粉を発売し、一般家庭でもカレーライスが作られ、食卓にあがるようになったそうです。

2016年に復刻発売した「蜂カレー」(画像:ハチ食品)

日本のカレーは、欧風カレー?

インド料理を元にイギリスで変化し、明治時代にイギリス料理として日本に伝わったと言われるカレー。

日本の家庭で食されるカレーは小麦粉を使用していて、「欧風カレー」や「英国式カレー」と言われることがあります。

しかしヨーロッパで『カレー』と言えば、『インドカレー』を指すらしいです。

では、なぜ?

そう。

あくまでも「欧風」「英国式」。

「欧州!」じゃなくて「風(ふう)」、「英国!」じゃなくて「式(しき)」。

バターや小麦粉を使用する食べ物ってヨーロッパっぽいよね、ということなのでしょうか?(笑)

欧風カレーは日本生まれのカレー、ということなのです。

ライスカレーだけじゃない日本カレー

明治時代初頭から食べられていたライスカレー。

ごはんに合うなら他にも、と思ったのかどうかは定かではありませんが

1904年(明治37年)頃に「カレーうどん」

1909年(明治42年)に「カレー南蛮」

1927年(昭和2年)に「カレーパン」

が登場し、日本人とカレーは、長きに渡るお付き合いなんですね。

ちなみに、丼ご飯にキャベツの千切りとトンカツをのせてカレーをかけた「カツカレー」は、1918年(大正7年)年に洋食屋台で提供されたそうです。

CoCo壱番屋(ココイチ)の肉類のカレーメニュー

「カレー」と「カレー南蛮」の違い

お蕎麦屋さんのメニューで見る「カレー南蛮」。

この「南蛮」とは長ネギのこと。

「鴨南蛮」や「鳥南蛮(かしわ南蛮)」には、肉と長ネギが入っている、ということです。

そして「カレー南蛮」という商品は、もともと「蕎麦」だそうです。

なので、長ネギが入っているものは「カレー南蛮」、長ネギが入っていないものは「カレー蕎麦」ということになるようです。

カレー南蛮はカレー粉を加えた蕎麦つゆを片栗粉でとろみをつけた汁をかけたものなのかな、とか、カレーライスのカレーを使ったのがカレー蕎麦(うどん)なのかな、程度に思っていたのですが、カレー◯◯とカレー南蛮の違いは、長ネギの有無なんですね。

長ネギが入ると「南蛮」

あぁ。やっぱり夏はカレーですよね。

明日のお昼は、カレーライスかな。それともカレー南蛮かな。はたまた、カレーうどんに〆ライス?

【当サイト内のカレーの記事】 無印良品のレトルトカレー人気投票ランキング

Follow me!