「おせち料理」の意味と由来、五段目のお重の中身はなんと◯◯だった

お節料理は作る? 買う? 用意しない?

年内の仕事を納め、新年を迎える準備、進んでいますか?

お正月のおせち料理とは、歳神様へのお供え物。

そして、釜戸の神様に休んでいただく、という意味も込められています。

縁起物の素材を使用して日持ちする工夫をした料理を重箱に詰め、神様へお供えをした後に下ろして頂戴するというものです。

健康長寿や五穀豊穣、子孫繁栄の願が掛けられ、縁起を担ぐ意味が込められ、重箱に詰める理由は『幸せを重ねる』という意味が込められています。

基本4段とされているお重の呼び方

重箱の呼び方は上から

  • 「一の重」
  • 「二の重」
  • 「三の重」
  • 「与の重」(四は「死」を連想させて縁起が良くないとされる)

と呼び、何番目のお重に何を詰めるかが決まっています。

重箱のそれぞれに入れるお料理は?

一の重は「祝い肴・口取り」

「祝い肴」、「口取り」を詰めます。
栗きんとん、黒豆、数の子、かまぼこ、ごぼうなどの縁起物。

二の重は「焼き物」

「焼き物」を詰めます。

縁起物の鯛や海老などの焼き物や、鴨ロースなど。

鰤は出世魚なので、冬のお祝い事の際に多様される魚です。

三の重は「酢の物」

「酢の物」を詰めます。

紅白なます、菊花かぶ、酢蓮根、小肌粟漬など。

与の重は「煮物」

「煮物」を詰めます。

蓮根、里芋や八頭、クワイ、人参など山の幸を使った煮物。

五の重はなんと「空箱」

「控えの重」といわれ、将来の繁栄・発展の余地という意味を込め、なにも詰めずに空箱。

おせち料理は、縁起が良い奇数(3、5、7)の数を用意するそうで、更に幸福を重ねる意味も込め、重箱を5段にするのですね。

祝い肴三種

家族全員の休日が合うお正月は泊まりがけで出かけたり、核家族だったりで、最近は『祝い肴を三種だけ』というご家庭も多いそうです。

お雑煮が地域差がある、というのは有名な話ですが、おせち料理も「関東」と「関西」で異なるようです。

  • 数の子・田作り・黒豆 が 関東の祝い肴三種
  • 数の子・田作り・たたきごぼう が 関西の祝い肴三種

お節料理のいわれ

おせち料理に使用される食材は、縁起のよいもの。

それぞれに意味と理由があります。

かまぼこ

半円形を日の出に見立てて。紅白蒲鉾の赤は「慶び」「魔除け」、白は「清浄」

数の子

鰊(ニシン)の卵で「二親(ニシン)=両親」の子孫繁栄。子宝に恵まれますように

田作り(ごまめ)

五穀豊穣を願い、小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられた田作り。
片口鰯の小魚(ごまめ)を使った田作りは、関東でも関西でも祝い肴3品のうちの1品です。

黒豆

「まめに働く」の語呂合わせ。日焼けするほどまめに元気に働けますように

たたきごぼう

まっすぐ深く、しっかり根を張る縁起物のゴボウを叩いて開くことから、開運・運が開きますように

海老

長いひげを蓄え腰が曲がるまで。長寿を願い、歳をとっても元気でいられますように

栗きんとん

縁起物の栗。黄金色の財宝に見立てて商売繁盛、金運に恵まれますように

昆布巻き

「喜ぶ」「子生婦(こんぶ)」の語呂合わせ。縁起物の昆布で鰊(ニシン)の身を巻くことが多い。喜びが訪れますように

伊達巻き

「伊達」とは華やか、派手、豪華という意味がある。「伊達者」たちが着ていた着物に似ていたという説。また、巻物に似た形から学問や文化を意味し、学業が成就しますように

各地のおせち

地域によって、いわゆる郷土料理といわれるものが入っているようです。

北海道

鮭の鼻先の軟骨の薄切りを大根となますに仕たてたもの「氷頭なます」

数の子、昆布、するめ、人参などを酒・醤油・みりんで漬ける松前漬け」

岩手県

鮭の切り身と筋子、を混ぜて、醤油・みりんで漬ける「紅葉漬」

北陸地方

砂糖・醤油・みりんで味つけした卵の寒天寄せ。

石川県「べろべろ」や富山県では「べっこう」と呼ばれる。

福島県

細く切ったスルメや人参を酒・醤油・みりんなどの漬け汁で漬けるいかにんじん」

山梨県

アワビを醤油ベース汁に煮浸しにした煮貝」

広島県

海のものと山のものを合わせていただくことが風習になっている尾道市。

焼きアナゴと茹でホウレンソウを三杯酢などで和えた「賀日(がじつ)あえ」

時代とともに変化

「御節は甘いから好きじゃない」という話を聞きますが、これは日持ちさせるために、防腐効果や保水効果の高い砂糖が多様されているからです。

しかし、近年は各家庭の冷蔵保存環境が整っているので、塩分控えめ、糖分控えめ(減塩、減糖)なものも増えてきています。

味付けだけではなく、昔ながらのおせち料理をアレンジしたものが入った「洋風おせち」と言われるものも登場しています。

本来、お供え物に四足動物の肉はダブーとされるため、おせち料理の肉料理は鶏肉を使用していましたが、近年は豚の角煮やロースハム、年末年始はローストビーフ、お正月はすき焼き、などと牛肉や豚肉を召し上がるご家庭も多いと思います。

これは、お歳暮にハムやすき焼き肉を贈り、贈られするからでしょうか。

お歳暮と言えば「高級ハム」

ハム業界がテレビCMなどで広告費を使って定着させた功績かもしれません。

また、大事な書物や絵は巻物にしていたという理由から、おせち料理には巻いた料理が多くあり、ごぼうと人参を鶏もも肉で巻いた「八幡巻き」も、近年では牛肉で作る場合もあるそうです。

グルーポンおせち事件を覚えていますか?

あの「届いたおせちが見本とはかけ離れたスカスカだった!」のグルーポンおせち事件は2011年。

あれからもう8年が経とうとしているんですね(2018年12月現在)

グルーポンおせち事件

株式会社外食文化研究所が運営していた『バードカフェ』は、2011年通常21,000円のおせちを10,500円で販売するとして500件のチケットを販売

しかし、実際に送られてきたおせちは、チケット購入時に提示された商品の画像とは、にても似つかぬ状態

不満に思った利用者が、2ちゃんねるやTwitter上に画像を拡散、実際に購入していない一般ユーザーを広く巻き込む形で「グルーポンおせち」事件として広く知られるように

出典:おせち事件が産んだ負の遺産と「2014夢のおせち」からのグルーポン再出発

グルーポンおせち事件の画像まとめ

Follow me!